自由に働ける、自分の得意な分野をそのまま仕事に活かせるといった魅力から、独立してフリーランスになる人がIT業界でも増加傾向にある。魅力的な働き方ではあるものの、仕事はすべて自分で取ってこなければならず、また仕事に対する責任も全て自分が負うことになるため、緊張感をもって臨まなければならないものである。
そんなフリーランスの仕事でも課題としてよく挙げられているのが、取引先とのトラブルだ。IT業界のフリーランスは、クライアントに対してプログラムや設計書などの成果物を納品するケースが多いため、基本的には「業務委託契約」という形で契約を結ぶことが多い。これは成果物の納品が仕事の目的となっており、その過程の勤務時間等については問われないものがほとんどだ。
業務委託契約だからこそ自由に時間を使えるフリーランスが多いのも事実であるが、この契約の内容を巡ってのトラブルが後を絶たない。契約に書いてないことが業務として課せられている、契約内容の認識に双方で違いがあったなどがトラブルの原因だ。
こうした事態を防ぐには、前もって契約内容を入念に確認し、契約書の文言もしっかり読んだうえで契約に進まなければならない。なかには、契約にない違法な業務を指示してくるクライアントもいるため、そうした相手への対策はフリーランスである以上、自分自身でしっかりと行わなければならないのだ。快適に働ける環境を作り出すためにも、業務委託契約の内容はしっかり確認したうえで仕事に取り掛かろう。